最近は、紙の本ではなく電子書籍を購入する機会が増えました。なんといっても、
・購入してすぐに読み始められる
・かさばらない
・価格が安い
というメリットは大きいですね。
電子書籍の中でも、頻繁に利用しているのがAmaoznのKindle。ラインアップが豊富だし、お得なセールも定期的に実施されているし、ということで、Amazonのヘビーユーザーであるぼくとしては、もう電子書籍といえばKindle一本槍なわけです。
でも、デフォルトの状態だと、購入した書籍がライブラリにずらっと並ぶだけ。新着順やタイトル順、著者名順に並べ替えることは可能ですが、これだけだと、意中の書籍をなかなか見つけ出せないことがあります。特にちょっと前に購入した書籍を見つけ出すのがすごく不便。また、シリーズものの漫画を読みたいときも、いちいち次の巻を読むのに探し出してこないといけないのでめんどくさいです。
そんなときは「コレクション」機能を使えば、自分が設定したカテゴリ別に書籍をまとめられるので、すごく便利です。
コレクションの利用方法
コレクションの利用法は簡単です。
スマホのKindleアプリの左上をタップして表示される「コレクション」をタップし、任意の名前のコレクションを作成して、そこに電子書籍を追加していくだけです。
こんな感じで、整理できます。これなら、検索しやすいですね。漫画のシリーズを同じコレクションを入れておけば、続けて読むのも楽チンです。
あと、読みかけの書籍や後から参照したい書籍をまとめておくのもいいと思います。
なお、コレクションに書籍を追加しても、ライブラリ自体からその書籍が移動するわけではありません。あくまで、コレクションに追加されるイメージです。
あと、コレクションの中に入れ子としてコレクションを作ることはできないみたいです。それができれば、かなり細かく整理できるだけどな・・・
コレクションを使うようになってから、書籍を検索するのにまごつくことがなくなりました。Kindle本を買いすぎて整理に困っている人であれば、是非試してみて欲しいですね。