PCを使う際、小さな画面で我慢していませんか?
外出先でノートPCを使うときは当然1つの液晶しか使えませんが、室内で作業するときには、2画面出力が超お勧めです。
ぼくも、普段仕事するときは2台のモニタをデスクトップPCに繋げて作業しています。っていうか、この環境を15年以上続けているので、2画面出力以外には考えられません。
画面を拡張表示にしているので、表示領域が約2倍に広がります。複数のウィンドウを並べて表示することができるので、作業効率を大幅にアップできます。
デスクトップPCで2画面出力するには?
映像出力端子の種類と数を確認する
自分が使っているPCの映像出力端子の種類と数を確認します。大体は、背面部に端子は配置されています。2画面出力するには、当然2つ以上の出力端子が必要になります。
現在使われている主な出力端子は、HDMI/DisplayPort/VGA。HDMI/DisplayPortは比較的新しい端子のため、より綺麗に表示させることが可能。なので、できればHDMI/DisplayPortを使いたいところです。
モニタ側の映像入力端子を確認する
モニタ側に搭載されている入力端子の種類も確認します。基本的には、PC側の端子と同じ種類の端子を使用します。つまり、PC側の映像出力端子がHDMI端子だったら、モニタ側の入力端子もHDMIを使う必要があります。
どうしても同じ種類の端子が使えない場合には、使える端子を搭載した液晶モニタを別途用意する、変換アダプタを利用する、などの方法があります。
ノートPCも液晶モニタに接続できるモデルがある
普段ノートPCを使っている場合でも、映像出力端子が用意されていれば、液晶モニタに出力させることが可能なモデルが存在します。
ちょっと作業に集中したい場合や大画面で作業したい場合に重宝すると思います。
デスクトップPCを使っているのなら、絶対2画面出力にすべき!
今、1つのモニタだけに接続して使っているのなら、是非2画面出力にすることをオススメします。
液晶モニタが余っているのなら有効活用できますが、最近は液晶モニタの価格も下落しているので、新しいモニタを購入するのもありだと思います。
せっかくなら、大きな画面で解像度が高いモデルにすると、より快適に使えると思います。ぼくは24インチと20インチのモニタを並べて使っています。
難点は設置場所をとるところですが、その分作業効率は大幅にアップするので、メリットの方が大きいと思いますよ。